『うっかりミス』いわゆる、少しの不注意でも、「そのミスがなければ…」と、大きな後悔を招く状況もあります。
いずれ受験を経験する子供にとっては、うっかりミスによる失点を防ぐことで、希望の進路へ近づくはず。
子供の、うっかりケアレスミスを減らすために役立つ「声かけ」のポイントをお伝えします。
うっかりケアレスミスが多い子供への声かけ
勉強が苦手・嫌いな子になる前に
低学年くらいの子供では、いったん覚えたはずの九九や漢字で「うっかりミス」が多く見られることもあるかもしれません。
「うっかりしちゃった」「次は気を付けようね!」と笑えるうちは良いですが、「もう、勉強苦手!嫌い!」と感じる子供は、中学2年生くらいから大きく増える傾向。
「うっかり」に気づかず失点が重なれば、勉強に対する子供の心が、「できない」「苦手」というほうへ傾きます。
勉強に対する苦手意識が、まだ大きくない小学校のうちに、母親として意識したいと感じた「声かけ」のポイントを、以下でお伝えします。
スピードはある一方うっかりミスも多い子供
テストなどで子供が、どんどん問題を解くスピードは速いものの、うっかりミスが目立ち成績が伸びない場合には、
「もっと、落ち着きなさい!」
と注意したくなるのではないでしょうか。
でも、制限時間があるテストで高得点を狙うためには、「スピード良く取り組めること」が強みになるという一面もあります。
最初はミスしながらでも、スピードをいかして問題数をたくさんこなすうちに大きく伸びる可能性も高まるため、
「スピードはあるけれど、うっかりミスも多い!」
という状況では、親として子供のやる気をサポートする声かけを実践したいですね…♪
ケアレスミスが目立つときの声かけ例
宿題を始めた子供がスピーディーに取り組み、「もう、終わったの?」と思ったら、ケアレスミス連発。
間違いの様子をみると、全く理解できていないわけではなく、不注意によるミスが目立つときは、
「またうっかりミス!ちゃんと、落ち着いて!」と言いたくなるもの。
とはいえ、子供としては「全速力で勉強に取り組んだ」のも事実
・・・
ですから、まずは子供なりに頑張った行動について認める視点も大切なのだと気づきました。
「はやく解き進めようと、猛スピードで頑張ったんだね」
といった、子供なりの頑張りを承認するメッセージを伝えたうえで、
「次は、もう少し注意深く、落ち着いて取り組もうね」という順番で伝える。
そうすると、親が伝えたい要点が、子供の心に届きやすくなるでしょう。
子供の心に届く伝え方のポイント
子供にとって「ダメ出し」に聞こえる注意を伝えるときには、
ほめる・ねぎらう → 子供にとっては耳が痛い注意事項 → ほめる・ねぎらう
といった「サンドイッチ」のようなコミュニケーションが有効です。
伝えたい要点が、「うっかりミスを防ぐためには、もっと注意深く!」のときは、
-勉強に、自分から取り組むことはできている
-スピーディーに問題を解き進めることで、制限時間があるテストに備えている
といった、子供のプラス面を「ほめる・ねぎらう」コメントで挟むようにしながら、伝えることがポイント。
大事な注意事項を伝えても、「怒られた…」というショックで子供の心がぐちゃぐちゃしている状況では、要点が届かないままなので、改善はみられません。
子供の「勉強嫌い」を防ぐ効果的な親の声かけと習慣
勉強に対する苦手意識が生まれそうなとき、子供にとって大きな助けになるのは、
「勉強」イコール「嫌なもの」というイメージを強化しないことです。
「ご褒美がなければ、勉強やる気にならない」などと条件づけるようでは困りますが、ママやパパからのあたたかい「声かけ」も大きな意味があります。
子供の集中力は長く続かないものですし、まだ低学年なら、一人でじっと座って10分でも勉強に取り組めたら立派!
勉強の難易度が上がって苦手意識が芽生えそうなときなどは特に、
「集中してがんばってるね」
「ここまでできたんだね。すごい!」
など、子供のジャマにならないタイミングを見計らって声をかけてあげてはいかがでしょうか。
言葉はなくても、「がんばってるね」の想いをこめて、肩や背中などへ優しいボディタッチも子供のやる気をサポートするはず。
将来にわたって成績の伸びを左右するのは、【あと一歩】がんばれた積み重ね。
だからこそ、一歩の後押しを、さりげなくできる親でありたいですね♪
うっかりミスを減らし勉強嫌いを防ぐ声かけ・おわりに
基本的な理解はできていながら、「うっかり」に気づかず失点が重なれば、勉強に対する子供の心が、「できない」「苦手」というほうへ傾いてしまう。
今回は、子供の勉強に対する苦手意識が生まれそうなとき、効果的な声かけについてお伝えしました。
◇子供にとって「ダメ出し」に聞こえる注意事項は、子供なりの頑張りを承認するメッセージと一緒に伝える
◇「勉強」イコール「嫌なもの」というイメージに結びつく前に、短時間でも子供が集中できている場面で肯定的なメッセージを伝える
また、子供の勉強やる気を高めるコツについて、
「ほめてやる気にさせるというよりは、クスッと笑わせて機嫌良く勉強させるという感覚」
と表現されている先生もいました。
大人の職場でも、場を和ませるのがうまい上司がいると「仕事・職場=ストレス」と感じさせる度合いが軽くなって、仕事の効率も上がりやすいのではないでしょうか。
「クスッと笑わせて機嫌良く勉強させる」
私も、実践したいと思います( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡
※2022年現在、「中学生の母親」になりました!