
洗面所やお風呂など水まわりの水垢汚れって、見て見ぬふりしているうちに頑固にこびりついてしまいますよね汗
掃除を楽にするコツとして、汚れの種類によって洗剤や道具を使い分けることも効果的です。
知らずに合わない洗剤でゴシゴシ掃除をがんばっても疲れるばかりで汚れは落ちてくれませんから、少ない力で簡単に水回りをきれいにする方法について、お伝えします…♪
水垢掃除はクエン酸で筋肉痛知らず♪酢も便利
洗面所やお風呂など、水まわりの「しつこい水垢」を掃除するには、クエン酸を上手に使うと便利です。
100均のセリアなどでも、粉のクエン酸は手軽に入手可能^^
水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムによってできる水垢汚れは、アルカリ性です。
汚れを落とすには、反対の性質で中和させよう
ということで、水垢掃除には酸性のものを選ぶのが正解…♪
クエン酸が家にない場合でも、酸性といえば食用の酢でも水垢汚れを効果的に落とすことができます。
◆粉状のクエン酸と水でスプレーを作る場合
-水100ml
-クエン酸パウダー小さじ半分程度
スプレーできるボトルに入れ、よく振って粉をしかり溶かします。
◆酢を使う場合
-水100~150ml
-酢50ml
スプレーできる容器に入れて、振って混ぜてから使用しましょう。
洗面所の頑固な水垢汚れも少ない力で簡単掃除
軽い汚れならクエン酸や酢のスプレーを直接かけてスポンジでこするだけでも落ちますが、頑固な水垢汚れとなると、ゴシゴシこすっても簡単には落ちてくれず、力が必要で疲れてしまいます。
掃除で筋肉痛になってしまう嫌な状況を避けるには、
少ない力で掃除を済ませるコツ=前もって汚れをゆるませておくこと。
水垢汚れが気になるところにティッシュを敷いて(蛇口の場合はティッシュを巻いて)そのティッシュにクエン酸や酢のスプレーをしみ込ませます。汚れをティッシュパックするのですね。
そのまま30分くらい置いておきます。
30分ほどパックしてからティッシュを取って、メラミンスポンジでこすると水垢汚れも楽に落ちてくれます。
洗面所などの頑固な汚れが一度で落ちない場合には、次回、ティッシュパックの時間を長めにしてみてください。
年末大掃除はクエン酸を活用して筋肉痛予防・おわりに
酢やクエン酸のスプレーと、アルカリ性(または塩素系)の洗剤を一緒に使ったり混ぜてしまうと有毒なガスが発生して危険です。
どちらも使う場合には、必ず一方をよく洗い流してから、分けて使うこと。注意しましょう…!
また、洗面所などで金属が使われている部分にクエン酸が付いたまま放置するとサビになりますから、しっかり洗い流すよう確認することが大切になります
( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡